あなたのキッチンのシンクは今どんな状態ですか?使い始めたばかりのステンレスのシンクは、ピカピカに輝いてとてもきれいですよね。
ですが、日々食事の用意や洗い物をしているうちに、なんだかシンクが白くくもってきたような……。そのくもり、実は汚れなんです。
ステンレスは丈夫な素材ですが、いろんな種類の汚れがつきやすく少々お手入れが面倒。いったん頑固な汚れがついてしまうと、落とすのも一苦労です。
そんなステンレスですが、きれいによみがえらせる方法がありますよ。今回は汚れてしまったステンレスシンクの効果的なお掃除方法を、汚れのタイプ別にご紹介いたします。
目次
ステンレスシンクにつく汚れの正体は?
ステンレスシンクにつく汚れの種類はひとつではありません。ついている汚れがどんな汚れなのか、見極めることが掃除の第一歩です。
ステンレスシンクにはどのような汚れがつくのかご紹介します。あなたの家のシンク汚れはどれに当てはまりますか?
油汚れ
なんだかベタベタする茶色いような汚れ、これは油によるものです。油なんか垂らしてないけど……とお思いではないですか?油は料理中に気化されて、広範囲を油の膜で覆うように汚しているんです。
油汚れは時間とともに酸化して非常に落としにくくなります。料理後はササッとでもよいのでシンクを掃除する習慣をつけましょう。
水あか
白くザラザラして、くもったような汚れ……この汚れの正体は水あかです。水に含まれるミネラルと、食塩に含まれるカルシウム成分が合体することによって付着します。
衛生面では問題ありませんが、水あかを放置しているとどんどん蓄積してガンコな汚れに成長してしまいます。普段からシンクを使った後に水滴を拭き取るだけでも水あか予防になりますので、日々のお手入れが大切です。
黒カビ
排水溝まわりに発生することの多い、黒くヌルヌルした汚れは黒カビです。カビは暖かくてしめった場所で発生しやすく、キッチンのシンクもそういった場所といえるでしょう。
さらに掃除不足なシンクには食べ物のカスなどが残っているかもしれませんね。カビは食べ物のカスをエサとして、さらに増殖してしまいます。
カビを放置しておくと、カビの胞子が空気中に広がったりすることもあり、衛生的に好ましくありません。食べ物を扱う場所ですので、黒カビを見つけたらすぐに掃除しましょう。
シンクのステンレスの汚れを落とす方法【油汚れ】
ベタベタとしてスッキリしない油汚れ、こんな方法で落とすことができますよ。
アルカリ性の洗剤
アルカリ性の洗剤は油汚れを落とすのに最適なアイテムです。油汚れ用につくられた洗剤も発売されていますが、アルカリ性の洗剤であればご家庭にあるものでも構いません。
洗剤が用意できたら、汚れ部分に吹き付けてスポンジなどで汚れをこすり落としましょう。汚れが落ちたら、水で流したり水拭きをしたりするなどして洗剤をよく落としてください。
アルカリ性の洗剤が皮膚についてしまうと肌が荒れてしまう場合もありますので、ビニール手袋をしてから作業をすると安心です。
重曹
重曹もアルカリ性の性質をもっているので、油汚れを落とすのに効果的です。そのまま振りかけてこすってもよいですが、スプレーやペースト状にすると使いやすさがアップします。
重曹スプレーの使い方ですが、汚れた箇所に重曹スプレーを吹き付けてしばらく放置します。油汚れが浮いてきたころに拭き取りましょう。少し時間を置くのがポイントです。
重曹スプレーは100mlの水に小さじ1の重曹を混ぜることでつくることができます。重曹ペーストの場合は、大さじ1杯の水に大さじ2杯の重曹を混ぜましょう。普通の油汚れには重曹スプレー、汚れがひどい箇所にはペーストと使い分けて掃除すると効果的です。
シンクのステンレスの汚れを落とす方法【水あか】
一度こびりついたらなかなか落ちない水あかですが、このような方法を試してみましょう。
酢水
アルカリ性の水あかには、酸性で対処します。酸性といえばお酢ですね。お酢と水を1:2で配合した酢水をつくって、汚れた箇所にスプレーしましょう。1~2時間放置してからスポンジなどでこすると、簡単に水あかを落とすことができます。
それでも落ちないガンコな水あかの場合は、酢水をしみこませたペーパータオルなどでパックするように汚れを覆い、さらに数時間おきましょう。
クエン酸スプレー
クエン酸も酸性の性質をもっていますので、水あか掃除に効果的です。クエン酸を使ってクエン酸スプレーをつくりましょう。
水100mlに対して小さじ1/2のクエン酸を混ぜてつくることができます。クエン酸の場合も、汚れが落ちにくい場合はペーパータオルでのパックを試してみてください。
シンクのステンレスの汚れを落とす方法【黒カビ】
衛生的にもよくない黒カビは、こんな方法をおすすめします。
重曹+クエン酸
排水口の黒カビには、重曹とクエン酸のダブルの力で対処しましょう。排水口に重曹をまんべんなく振りかけ、さらにその上からクエン酸も振りかけましょう。
そこにぬるま湯をゆっくりかけると、重曹とクエン酸が反応してブクブクと発泡します。30分ほど放置し、ブラシなどでこすりながら洗い流すと黒カビをきれいに落とすことができます。
漂白剤
さらにガンコな黒カビ汚れには、漂白剤を使いましょう。漂白剤は除菌・漂白効果が高いので、根を張った黒カビでもしっかり落とすことができます。
カビ汚れの箇所に漂白剤を吹き付けて3分ほど放置したら、その後しっかりすすぎましょう。水が使えない場所の場合は、水拭きでしっかり泡を拭き取ってください。
家にあるものでシンクをピカピカにするお掃除方法!
いろいろな掃除方法があったけど、重曹やクエン酸なんて我が家にはない!そんなときには、ご家庭にあるこのようなものでも代用することができます。
炭酸水
炭酸水に含まれる「二酸化炭素」が汚れを浮かびあがらせてくれます。油汚れも、よほどガンコでなければ炭酸水で浮かびあがらせることができますよ。
飲み残した炭酸水を汚れ部分に振りかけて、スポンジなどでこすりましょう。掃除に炭酸水を使うのはなんだか勿体ない気もしますが、炭酸が抜けている炭酸水でも構いません。炭酸が抜けてしまい、おいしく飲めなくなった炭酸水があるときには試してみてください。
じゃがいもの皮
ジャガイモの皮には「サポニン」という界面活性剤としての働きをもつ物質が含まれていますので、水あかや油汚れを落とすのに効果的です。
料理で余ったじゃがいもの皮の内側でシンクを磨き、水で洗い流しましょう。じゃがいもの皮はシンクを傷つける心配もありませんし、食品なので小さいお子さんが触れても安心です。料理でじゃがいもの皮が余ったときに試してみてください。
オレンジの皮
柑橘系の皮には、油分を分解する「リネモン」とコーティング効果のある「ペクチン」、酸性の性質をもつ「クエン酸」といった成分が含まれています。オレンジの皮の外側や内側を使って、汚れ部分をこすってみましょう。
こんなに汚れが落ちるなんて!と、驚かれるかもしれません。食べたオレンジの皮は捨ててしまわずに、シンクの掃除に活用してみてください。シンク以外のステンレス製品の掃除方法
ステンレスが使われているのはシンクだけではありません。家の中にはほかにもステンレスが使われている場所やものがあります。シンク以外のステンレスは、どのような掃除方法が適しているのでしょうか。
浴槽
基本的に、ステンレス製の浴槽は浴室用洗剤などを使って掃除しましょう。水あかによるくもりがひどい場合にはクレンザーを使ってこすり落とすのもよいです。
ですが、浴室用洗剤で対処できない汚れの場合もあります。ステンレス製のバスタブにヘアピンやカミソリを放置してしまうことってありませんか?それによりサビが発生してしまうと、浴室用洗剤では落とすことができません。 もし、浴槽をサビさせてしまったら先ほど紹介した重曹ペーストでこすったり、重曹にお酢を垂らして発泡させたりしてサビを落とすことができますよ。浴槽をサビさせてしまってお困りのかたは、ぜひお試しください。キッチン用品
いつもお使いのナイフやフォークなどにも、ステンレス製のものがあるのではないでしょうか。よくよく見てみると、くすんでいたりサビていたりしませんか?そんなステンレスのキッチン用品は、たびたび登場している重曹を使ってきれいにすることができます。
まずは大さじ1杯の水に大さじ2杯の重曹を混ぜて「重曹ペース」をつくりましょう。そして重曹ペーストをキッチン用品にのせて、くしゃくしゃに丸めたラップで円を描くようにくるくるとこすります。
最後に水で重曹を洗い流せば、ピカピカとした輝きがよみがえっています。包丁などもこの方法できれいにすることができますが、刃物ですのでケガには注意してお試しください。
どうしても落ちない汚れはプロに相談!
キッチン用品などの小さいものであれば自分できれいにするのも容易ですが、大きく広いシンクともなると、汚れがガンコであればあるほど手間も労力も必要です。
自分で試してみたけど汚れが落ちない!なかなかきれいにならない!そんなときには、ハウスクリーニングをしてくれる業者に掃除を依頼してみましょう。
一度プロの力でピカピカのシンクによみがえらせてもらえば、その後のお手入れにも熱が入って、ピカピカなシンクや浴槽を保つことができるようになるのではないでしょうか。衛生的できれいな家をつくる第一歩になりますよ。
まとめ
今回は、タイプ別にステンレスシンクの効果的なお掃除方法をご紹介いたしました。掃除方法の中で重曹やクエン酸が何度も登場しましたが、この2つはもっておくと掃除に大変便利なので、掃除道具として常備しておくことをおすすめします。
あまり使わないかも……というかたは、ご家庭にあるオレンジの皮やじゃがいもの皮、また炭酸が抜けた炭酸水などもお試しください。普段は捨ててしまうものが効果的なお掃除アイテムに変身します。
ある程度の汚れであれば、今回ご紹介した掃除方法で落とすことができるでしょう。ですが長年放置していたガンコな汚れは自分の力では落とせないこともあるかもしれません。そんなときはプロに相談することをおすすめします。
一度ピカピカのシンクにしてしまえば、汚れをつけないために日々のお手入れにも熱が入るものです。シンク汚れが気になるのなら、さっそく掃除を始めてみましょう!