ハウスクリーニング110番トップページ > 最新情報・レポート > 黒カビ掃除は徹底的に!場所ごとに違う掃除方法を詳しくご紹介します

最新情報・レポート

ハウスクリーニングに関する最新情報やレポートを皆様にわかりやすくお届けいたします。

黒カビ掃除は徹底的に!場所ごとに違う掃除方法を詳しくご紹介します

黒カビ掃除は徹底的に!場所ごとに違う掃除方法を詳しくご紹介します

黒カビの掃除で手を焼いている方、いませんか?お風呂や窓のサッシでよく見かける黒カビ。根強く奥まで浸透しているため、拭く程度では簡単に落としきれません。

今回はしつこい黒カビをきれいにする方法を、使用する道具や掃除手順とともにわかりやすく解説していきます。また場所ごとに解説していくので、ご自分の家で気になる箇所の参考にしてみてください。

黒カビは温度20~30度、湿度60%という日本の気候に当てはまりやすい条件で発生します。ちょっとしたことでいつのまにか生えている黒カビ……。生やす前にブロックできる対策も一緒にしていきましょう。

どうして黒カビは生えるの?

黒カビが発生する原因はなんでしょうか?まずは原因から探っていきましょう。原因がわかれば、どこに黒カビが発生するのか、どのように予防ができるのか、と今後の対策にも役立ちますよ。

黒カビが発生しやすい条件

黒カビが発生しやすい場所として、お風呂場・キッチン・窓のサッシ・エアコンが考えられます。これらの場所には以下の共通点があります。

  • ・水を使うもしくは水分が発生する頻度が高く、湿度が高くなっている
  • ・室内温度が高くも低くもなく、カビの温床になりやすい場所である
  • ・ある程度密閉された空間であり、風通しがよくない空間である

黒カビが発生する条件において、特に温度と湿度がポイントになっています。そのため換気などをおこない風通しのよい空間をキープし、黒カビが発生しにくい環境を整えることが重要です。

黒カビはこんなところに生えている!

条件さえそろえば、天井やカベ、洗濯機にも発生することがあります。

黒カビは一度発生させてしまうと、連鎖的にさまざまな場所で発生するので、普段からの掃除やお手入れが大切です。

黒カビ掃除の前に!注意点を確認しよう

黒カビ掃除は徹底的に!場所ごとに違う掃除方法を詳しくご紹介します

黒カビの掃除をする前に、気をつけてほしいことがあります。

掃除をするために洗剤を使いますが、カビ用の洗剤は強力なアルカリ性の商品が多いです。もし素手で触れたら、肌荒れしてしまうことも。

また洗剤同士、相性が悪いこともあります。「混ぜるな、危険」と注意事項が書かれている場合は、その種類をよく確認してください。人体に影響のあるガスが発生する可能性があります。

そのほか、掃除道具によっては強くこすることで素材を傷つけてしまうこともあります。目立たない箇所で、洗剤や道具を試してから広い範囲で使用してください。

黒カビの掃除方法1【お風呂場】

黒カビがもっとも発生しやすいのはお風呂場です。温度、湿度が高いため、カビにとっては好条件な場所ですね。毎日換気をじゅうぶんにおこなえないと、簡単に黒カビが生えてくるでしょう。

お風呂場の黒カビの掃除について解説します。

  • 使う道具
  • ・塩素漂白剤orアルコール剤
  • ・パックするためのキッチンペーパーや雑巾

黒カビを取る方法

黒カビが発生しているところに直接漂白剤をかけ、その上から雑巾などをかぶせてパックします。これで黒カビの根元まで漂白剤が浸透しやすくなり、黒カビを死滅させられます。

そして、50℃の熱湯を黒カビが発生していた箇所、もしくはお風呂場全体に10秒間ながし続けます。こうすることによって菌の大半は死滅します。この工程が重要なポイントです。

予防方法

ひとつめの方法は、50℃以上のお湯を一か所につき90秒かけ続けることです。除去の際は10秒でしたが、予防の際は黒カビの根元まで熱を伝える必要があるため、その分時間が長くなります。黒カビは熱に弱いため、この方法が理にかなっています。

ふたつめは天井をこまめに拭くことです。天井の水滴をそのままにしているご家庭もあるでしょう。ペーパーモップにアルコールなどを染み込ませたキッチンペーパーを取りつけて、あとはこするだけ。水気を拭き取り、除菌することで黒カビ発生をおさえることができます。

黒カビの掃除方法2【キッチン】

黒カビ掃除は徹底的に!場所ごとに違う掃除方法を詳しくご紹介します

キッチンでのポイントは、カビが頻繁に発生する排水口とゴムパッキンにアプローチすることです。キッチンでの黒カビを放置すると、普段口にしている食べ物への繁殖も心配されます。しっかりと取り組みましょう。

  • 使う道具
  • ・キッチン用漂白剤
  • ・重曹
  • ・酢
  • ・アルミホイル

黒カビを取る方法

排水口には漂白剤をふきつけて放置しておくだけです。漂白剤以外にも重曹とお酢を使ってカビ除去をすることができます。

使い方は重曹カップ2杯分を排水口に振りかけて、そこにお酢1杯分をかけるだけです。このときも10~20分放置しましょう。もしもお酢のにおいが気になるようなら、換気扇をつけて作業をしましょう。

ゴムパッキンの場合、漂白剤を入れた容器のなかにゴムパッキンを浸し、30分ほど放置します。ゴムパッキンはしつこい黒カビが頻繁に発生する箇所で、形状は特殊です。つけ置きで薬剤を浸透させると効率的にカビを取れます。

予防方法

代表的な方法として以下のものがあります。

  • ・排水口に抗菌作用のあるアルミホイルを丸めて入れておく
  • ・雑菌が繁殖しやすい包丁・まな板・三角コーナーもゴムパッキンと同様に漂白剤に浸し、菌を死滅させる
  • ・シンク下の物入れに除湿剤を置き、換気をこまめにおこなう

この3つを1週間に1回ほど定期的におこなえば、キッチンに黒カビが発生する頻度は減少します。しかしキッチンは水を頻繁に使用する箇所なので、これらの予防策をしていても、カビ発生をおさえるには限界があります。

黒カビの掃除方法3【窓のサッシ】

窓で黒カビが発生しやすい箇所はゴムパッキン、サッシ、レールです。そして、これらの箇所に発生した汚れは、黒カビに限らずなかなか落ちにくいものです。そのため掃除をするときに力が入ってしまい、窓を傷つけたり、力みすぎて割ってしまったりする危険性もあります。

そこで、外せるタイプの窓ガラスはいったん外しましょう。お手入れに集中でき、余計なトラブルも発生しません。しかし外せないタイプの窓ガラスは、力加減を調整しながら作業しましょう。

  • 使う道具
  • ・酸素系漂白剤(より漂白効果の強い粉末タイプがおすすめです。)
  • ・重曹
  • ・ラップ
  • ・キッチンペーパー
  • ・雑巾
  • ・使い捨て歯ブラシ
  • ・消毒用エタノール

窓の清掃では塩素系ではなく酸素系漂白剤を使います。酸素系は、塩素系よりも皮膚への影響が小さく安全なのはもちろんですが、重曹を混ぜることによって汚れをさらに落としてくれます。

ここでポイントなのが、酸素系漂白剤と重曹を混ぜ合わせるときは、水ではなく40~50℃のぬるま湯で混ぜることです。理由は、この温度が酸素系漂白剤の漂白力がもっとも高まるからです。

黒カビを取る方法

サッシを掃除するときは、漂白剤と重曹を混ぜ合わせたペースト状のものを、カビに直接塗りつけます。そこへラップをかけて密着させ、その状態で30分ほど放置します。これで黒カビは撃退できます。

レールの場合は溝の黒カビが取りにくいので、歯ブラシの先にキッチンペーパーや雑巾を輪ゴムでくくり付け、そこにペースト状にした漂白剤を塗りつけ掃除します。そのあとラップで密着させ、サッシと同様に30分放置しましょう。

時間をおいてラップを外しきれいに拭き取ったら、その箇所全体に消毒用エタノールを拭きかけましょう。カビ除去の効果が期待できます。

また、窓のゴムパッキンはサイズが大きいため、キッチンのゴムパッキンのように漂白剤につけ込むことは難しいです。窓のゴムパッキンにはペースト状にした漂白剤を塗り込み、それをラッピングして放置するやり方の方がおすすめです。ラップではなく新聞紙でもOKです。

予防方法

窓の黒カビ予防で一番重要なのは結露対策です。結露を発生させないもしくは放置しないことにより、黒カビの発生頻度はかなりおさえられます。おすすめなのは結露防止シートを貼り付けることです。これなら簡単ですし、時間もかからず大きな効果を見込めます。

もしお金をかけたくないのであれば、新聞紙やキッチンペーパーを窓に貼り付ける方法もあります。ただ、キッチンペーパーも新聞紙も吸収できる量はあまり多くないので、効果はあまり期待できません。

一番よいのはこの両方を併用することです。それにより黒カビの発生頻度は減少する可能性が高いです。また、最近では吸水力抜群なクロスが売られています。キッチンペーパーの代わりにそういったものを貼り付ければ、さらに大きな効果が見込めるでしょう。

黒カビの掃除方法4【エアコン】

最後はエアコンです。じつはエアコンの内部も黒カビが発生する条件がそろっています。このことによって、エアコン内部ではあちこちで黒カビが発生しています。ほかの箇所に比べて少し掃除の難易度が高いですが順番に取り掛かりましょう。

  • 使う道具
  • ・中性エアコン洗剤
  • ・消毒用エタノール
  • ・掃除機
  • ・霧吹き
  • ・ブルーシート
  • ・養生シート
  • ・バケツ
  • ・マスク
  • ・雑巾
  • ・使い古した歯ブラシ

黒カビを取る方法

エアコンの清掃をする際は、はじめにブルーシートをエアコンの下に広げます。こうすることにより、エアコンから出てきたホコリなどを床に散らかさずに済みます。また、エアコンのプラグも抜いておきましょう。作業中に動作するとケガをするかもしれないからです。

次に、マスクをつけてからエアコン内部と外部のホコリを取り除きます。フロントパネルを外す際にホコリが舞ってしまうのを防ぐためです。あらかじめ取り除いておきましょう。

それではいよいよエアコン内部に移ります。ホコリを取り除いたらフロントパネルを外し、フィルターを外します。フィルターは、用意しておいた掃除機で目立つホコリを吸い取ります。その後、お風呂場のシャワーで洗いましょう。洗う際には歯ブラシを使うと、こまかい汚れも落ちやすいです。

このときに、あまりに強くこすってしまうとフィルターがいたんでしまうので、慎重にすすいでいきましょう。洗ったフィルターは天日干しなどでしっかり乾燥させます。また、フィルターによっては水洗い不可のものもあります。事前に確認しておきましょう。

吹き出し口は中性洗剤をふきつけて歯ブラシでこすっていきます。これで黒カビは落ちるでしょう。落としたあとは消毒用エタノールをサッとひとふりして菌を死滅させます。

次にファン、つまり送風機に移ります。その前にエアコンに養生シートを取りつけます。養生シートとは、洗剤スプレーと霧吹きを使用したことによって流れ出てくる汚水を受け止めるためのシートです。

養生シートを取りつけたら、熱交換器に中性エアコン洗剤を吹きかけ、30分放置します。その後、霧吹きで洗い流します。一気に水をかけるとエアコンが故障する恐れがありますので、慎重におこないましょう。

水で洗い流したあとは雑巾でしっかりとエアコンの水分を拭き取り、送風運転をさせエアコン内部をしっかり乾燥させましょう。3時間ほど送風すれば十分乾燥します。これでエアコンはきれいになります。

予防方法

エアコンの黒カビ予防対策としては以下が挙げられます。

エアコンをつけっぱなしにしない
エアコンを長時間使用するとその分室内のホコリを吸い込んでしまい、ホコリがどんどんたまっていきます。

冷房を使ったあとは、乾燥させる
エアコン内部に大量の水分が発生しており、湿度が非常に高くなっているため送風モードを30分ほど稼働させしっかり乾燥させましょう

そもそも黒カビは湿度が高くてホコリが充満している空間に発生します。それらの原因となる行動を控えることが一番の予防策になります。

黒カビは人間の体にどんな影響を与えるの?

黒カビは人体にさまざまな影響をおよぼします。くしゃみがとまらなくなるアレルギー症状や、せきが止まらなくなる夏型過敏性肺炎などが代表的です。これらが悪化すると発熱や発作を引き起こすケースもあります。

特に、病原菌に対する耐性がまだ出来上がっていない赤ちゃんや子供は、黒カビが原因で体調を崩しやすい傾向にあります。小さなお子さんがいるご家庭は、なにかしらの対策を取る必要があるでしょう。

黒カビが落ちないときはプロに任せよう!

自分でやれば費用はかかりませんが、やはり限界があります。市販の洗剤は使用するときの人体への影響を考えて作られており、洗浄力が業務用に比べておさえられています。市販の洗剤による対策に限界を感じたら、業者に相談することもひとつの手です。

専門業者は強力な洗剤を使っていますので、自分でやって落ちなかった汚れを落としてくれます。また、黒カビに対する予防策や有効な対策をプロの視点から教えてもらうこともできます。黒カビに関する悩みやわからないことがあれば、プロの意見を聞いてみましょう。

まとめ

黒カビの発生条件は、普段の生活のなかで、簡単に満たせるものがほとんどです。そのため少しの気の緩みが黒カビの発生を招きます。

また、黒カビは生命力が強く、表面的には除去したつもりでも、根元部分にはまだ菌が存在していることがあります。その場合、黒カビが表面化する期間も短く「この間掃除したばかりなのに、もう黒カビ生えている……」といったことも考えられます。

「黒カビの発生が常習化している」もしくは「仕事や育児が忙しく、黒カビの除去に時間をかけられない」という場合は、業者に連絡をしてみましょう。あなたの代わりに、黒カビの除去に熱意を持って取り組んでくれるはずです。

お掃除のプロが丁寧に対応いたします! メールで無料相談

現在、にすぐに駆けつけます。

利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問